憧れの吹き抜けで後悔しないポイントとは?メリット・デメリットなども押さえよう
理想の家づくりをかな えられる注文住宅において、人気が高い間取りの一つが吹き抜けです。映画やドラマなどに出てくる吹き抜けの家に、憧れを抱いたことのある人も多いのではないでしょうか。しかし「吹き抜けの家が気になるけど後悔しないかな……?」と不安に思う人もいるでしょう。
そこで今回は、メリットだけでなくデメリットや後悔しないポイントなどを紹介します。吹き抜けにするか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
吹き抜けとは
吹き抜けとは、住宅の1階から上の階までが天井や床に妨げられない空間のことです。主に、リビングや玄関ホール、階段などのスペースに見られます。吹き抜けを採用すると天井が高くなるため、広々とした空間に見せることが可能です。
吹き抜けと高天井の違い
吹き抜けと同じように天井が高い間取りには、高天井も挙げられます。どちらも天井が高いという共通点がありますが、細かく見れば主に2つの違いがあります。
<吹き抜け>
・基本的な高さ:2階以上
・スペースとしての活用:できない
<高天井>
・基本的な高さ:1.1階以上
・スペースとしての活用:できる
吹き抜けは、2階以上の空間をひとつなぎにする間取りのため、最低でも2階以上の高さが必要です。しかし、高天井は通常よりも高い天井なので、2階分のスペースを使う必要はありません。2階建ての2階部分を少し高くして、高天井を導入することも可能です。
吹き抜けは天井や床に妨げられない空間のため、ほかのスペースとして代用できません。しかし、高天井にはそのような定義がないため、床をつけて家族の収納スペースや子ども部屋などのロフトとして活用できます。
吹き抜けのメリット
吹き抜けには、主に4つのメリットがあります。
・開放感が生まれる
・日光を取り入れられる
・風通しが良くなる
・家族とコミュニケーションが円滑に取れるかも
このような家にしたい人は、吹き抜けの導入を検討しましょう。
開放感が生まれる
通常は天井に遮られている部分がオープンになることで、大きな開放感が生まれます。遮る部分が少なくなることで視界が抜けるため、視覚的に広さを感じるのもメリットです。敷地や床面積に限界がある場合は、吹き抜けを取り入れて高さを出すことで空間を広く演出できます。
日光を取り入れられる
吹き抜けを作ることで、2階からの日光も取り入れることができます。とくに隣家との距離が近くて1階の窓からだけでは十分な光を取り入れることが難しい場合は、天窓から光を取り入れることが可能です。
部屋のなか にたくさん日光が入ると、湿気がたまりにくくカビの発生を防ぎ部屋のなかの衛生環境が良くなります。冬でも暖かく過ごせ、部屋でも太陽を浴びるため生活リズムが整いやすくなるのもメリットです。部屋全体が明るくなり、電気代の節約にもつながります。
風通しが良くなる
家の風通りに必要なのが、部屋のなかの空気を循環させることです。吹き抜けがないと、1階の窓の位置によってはうまく空気が循環しません。しかし、吹き抜けを作ると窓の高低差ができるため、空気が自然に循環されやすいのです。
温かい空気には上にたまりやすい特徴があります。吹き抜けがあると下の窓から入る空気が自然と上に流れ、部屋のなかの空気が効果的に循環します。シーリングファンを取り入れることで、さらに効率的な空気循環がかなうでしょう。
家族とコミュニケーションが円滑に取れるかも
吹き抜けを導入すると天井や壁などの遮る部分が少なくなるため、家のなかのさまざまな場所が見渡せます。そのため、家族の行動が見えやすく、コミュニケーションが取りやすくなります。2階とひとつなぎになっているため、たとえ会話をしなくても別の階にいる家族の存在も感じやすいでしょう。
吹き抜けの注意点・デメリット
多くのメリットがある吹き抜けですが、注意点やデメリットもあります。導入を決める前に、3つのデメリットについてもしっかり理解しておきましょう。
・光熱費がかかる
・匂いや音が2階まで届く
・高い位置にある窓などの掃除が大変になる
光熱費がかかる
日光が入ることで照明にかかる電気代は節約できますが、吹き抜けがあるぶんスペースが広くなり、エアコンなどの冷暖房にかかる光熱費はかさむ傾向が高いです。とく に冬場は温かい空気が上に逃げてしまうため、部屋のなかを温めるのに時間も費用もかかります。
匂いや音が2階まで届く
1階から2階がひとつなぎになると、1階の料理の匂いや掃除の音などが2階にまで届きやすいです。2階で子どもが勉強していても、1階のテレビの音が気になって集中できないといったシチュエーションが想定されます。
反対に、2階の匂いや音も1階に届きやすいです。1階で来客がある場合も、2階で子どもが遊んでいる声が丸聞こえになるかもしれません。
高い位置にある窓などの掃除が大変になる
吹き抜けは床がないため、天井や天窓の掃除が大変です。気軽に掃除できないぶん埃や結露がたまり、衛生環境が悪くなりやすい恐れもあります。照明の交換や天井のクロスの張り替えには足場が必要なこともあり、業者を呼ぶ必要があるかもしれません。
吹き抜けで後悔しないためのポイント
吹き抜けのデメリットを補うためにも、後悔しないためのポイントを3つ紹介します。
・窓と壁の距離はどのくらいか
・吹き抜けの設置はどこにするか
・断熱性や気密性の性能はどうか
吹き抜けの導入を考えている人は、これらのポイントを前もって考えておきましょう。
①窓と壁の距離はどのくらいか
吹き抜けを作ると、必ずしもたくさんの日光を取り入れられるわけではありません。天窓が壁に近すぎると、取り込んだ日光が壁に遮られ部屋の隅まで届きにくくなります。
対策として、窓と壁をある程度離すことがポイントです。広いスペースに吹き抜けを作り大きな窓を設置することで、日光が遮られるのを防ぎます。広いスペースが取れない場合は、窓に対する部分を壁ではなく室内窓や手すりなどにして、できるだけ壁で区切られないよう工夫しましょう。
②吹き抜けの設置はどこにするか
吹き抜けを作る場合は、あらかじめどこに設置しておくのか決めておきましょう。吹き抜けを取り入れる目的をはっきりさせることで、どこに設置するべきかが決まります。
家族とのコミュニケーションや開放的な生活を重視する人は、リビングルームに設置するのがおすすめです。来客が多く広い玄関にする場合は、吹き抜けによって印象的になります。しかし玄関が広くない場合は、吹き抜けも小さくなり効果的な開放感 は生まれません。
③断熱性や気密性の性能はどうか
吹き抜けのデメリットである、冷暖房の効きや音や匂いの漏れを対策するには、断熱性や気密性を高める必要があります。設計段階から高断熱かつ高気密の建材を使うことで、吹き抜けのデメリットをカバーすることが可能です。光熱費に関しては、床暖房を取り入れることで温かい空気が逃げる心配がありません。
まとめ
1階から上の階が天井や床に妨げられないひとつなぎの空間である吹き抜けは、取り入れることで開放感が生まれ日当たりや風通しが良くなり、家族の存在を感じやすい効果があります。しかし、冷暖房の光熱費や音や匂い、掃除の大変さなどのデメリットもあります。
後悔しない吹き抜けの家を作るには、吹き抜けの位置や窓と壁の関係、断熱性や気密性を高めることが重要です。最大限のメリットを受けるには家の立地や周辺環境も大きく関係するため、プロの建築会社である株式会社作造へご相談ください。ヒアリングを重ね、理想通りの家づくりをかなえます。